Activity活動内容
専門職対象講演会/研修会
研修会(令和元年度実績)
イベント名 | ひまわりネットワーク実践発表会 |
---|---|
開催日 | 令和2年1月26日(日) 12時~17時30分 |
内容 | ひまわりネットワークでは、地域包括ケアシステムの根幹をなす在宅医療・介護連携に資する活動を行ってきました。これまでの活動を振り返り、今までの活動状況や今後へとつながる実践方法等を発表する場として、今年度より開催いたしました。 |
実績 | 参加者145名 |
イベント名 | ひまわりアドバンス研修(災害看護) |
---|---|
開催日 | 令和元年10月23日(土) 14時~17時00分(開場:13時30分) |
内容 | 「ひまわりアドバンス研修」は、地域の医療・介護関係者のより一層のスキルアップを図ることを目的に、在宅医療・介護連携に資する知識を深めるための研修です。今回は、「災害看護」について学びます。 1. 講義「現場から伝える私の災害看護論」(約90分) 講師:宮城 恵里子 氏 (元健和会臨床看護学研究所 副所長) 2. 講義「船橋市の災害医療体制」(約15分) 講師:片岡 誠 氏(船橋市保健所 保健総務課) 3. グループトーク(約45分) |
実績 | 参加者59人 |
イベント名 | ひまわり実践研修(心不全再発防止に向けての取り組み) |
---|---|
開催日 | 令和元年10月24日(木) 19時30分~21時(開場:19時15分) |
内容 | 「ひまわり実践研修」は、病院・かかりつけ・在宅の「連携」を実践的に学ぶことを目標にし、地域の医療機関等と協同して開催していきます。今回は、心不全再発防止に向けての取り組みや注意点について学びます。 1. 講義「心不全再発防止に向けての取り組み」(約60分) 講師:加藤 真帆人 先生 (榊原記念病院 循環器内科副部長 心不全診療部門長) 2. 質疑応答(約15分) |
実績 | 参加者103人 |
イベント名 | ひまわりスタートアップ研修(認知症編) |
---|---|
開催日 | 令和元年10月5日(土) 14時~17時00分(開場:13時30分) |
内容 | 「ひまわりスタートアップ研修」は、地域の医療・介護関係者のスキルアップや在宅医療・介護に関わる仲間のすそのおを広げるため、在宅医療・介護連携に関する基本的な事項を学び、連携に必要な基礎知識を習得することを目的としております。今回は、「認知症」について学びます。 1. 講義「認知症について」(約70分) 講師:小松 尚也 氏 (医療法人同和会千葉病院 院長、 東葛南部認知症疾患医療センター センター長) 2. 講義「船橋市の認知症施策について」(約30分) 講師:小林 みゆき 氏 (船橋市中部地域包括支援センター センター長) 3. グループトーク(約45分) 4. 意見交換及び質疑応答(約15分) |
実績 | 参加者55人 |
イベント名 | ひまわり実践研修 (在宅急変時にどうしたらいいの?~急変時の対応をみんなで考えよう~) |
---|---|
開催日 | 令和元年7月18日(木) 19時~20時30分(開場:18時45分) |
内容 | 「ひまわり実践研修」は、病院・かかりつけ・在宅の「連携」を実践的に学ぶことを目標にし、地域の医療機関等と協同して開催していきます。今回は、JCHO船橋中央病院にご協力いただき、在宅急変時の一次救命処置(BLS)ついて実践的に学びます。 1. 講義「総合診療救急科とは?在宅患者様の急な変化にどう対処できるか、万一に備えてみんなで考えよう」 演習「救命処置の実際」(約70分) 講師:大塚 恭寛 先生 (船橋中央病院 副院長 総合診療救急科診療部長) 2. ひまわりネットワークの取り組み(約5分) 3. まとめ(約10分) |
実績 | 参加者58人 |
イベント名 | ひまわりスタートアップ研修(高齢者特性編) |
---|---|
開催日 | 令和元年6月8日(土) 14時~17時00分(開場:13時30分) |
内容 | 「ひまわりスタートアップ研修」は、地域の医療・介護関係者のスキルアップや在宅医療・介護に関わる仲間のすそのおを広げるため、在宅医療・介護連携に関する基本的な事項を学び、連携に必要な基礎知識を習得することを目的としております。今回は、「高齢者特性」について学びます。 1. 講義「安心して元気に暮らすための地域・人のつながり」 (約90分) 講師:辻 大士 氏 (千葉大学 予防医学センター 特任助教) 2. グループトーク(約45分) 3. グループ発表(約25分) |
実績 | 参加者60人 |